葬儀を執り行うことや参列することは、長い人生の間でもそう頻繁にあることではありません。いざとなった時に悩むことの一つが、葬儀委員長という存在ではないでしょうか。あまり聞き慣れない言葉ですが、会計や受付、進行や式場、そして道案内などの様々な係りの手伝いをする人たちの総称となっており、必ず一人でなければならないというわけではありません。
規模により、それぞれの係りに必要な人数が異なるので、スムーズに進行させるためにも規模に合わせた人数を揃えるようにしましょう。個人葬の場合には、町内会長、団地の自治会長などが任されることが多く、社葬では、社長や個人の友人で社長や会長といった肩書きのある人が委員長になることが大半です。
一般的には大規模な葬式の際に必要となりますが、地域によっては通常の個人葬でも、町内会長等が葬儀委員長を務めるケースもあります。委員長は、葬式の主催者といってもよく、予算や流れを喪主や遺族と相談して実務を執行する時にはいろいろな係を決め、そのまとめ役を行う責任のある役割です。
本来では葬式に関する一切を取り仕切るのが役目ですが、近年では社葬や合同葬の場合はこまごまとした仕事は、総務や人事の部長職にある人が行ったり、葬儀社が代行することが多くなっています。葬儀委員長の役目として最も重要になっているのは、僧侶が退席した後で弔問客に対して行う挨拶というケースが多いです。
葬式に関する重要な役割ということは確かです。